進路ガイダンス、各種公演、授業委託などの実績
さぁ10年後の話をしよう
高校卒業後の進路を見据えて、社会情勢の変化・就職状況の見通しなどをお伝えしました。 2020年の東京五輪後は、現状の売り手市場から激変が予想され、ロボットや人工知能の台頭により 人と仕事の関係性が大きく変化していく時代に突入していきます。 このように人類が経験したことのない変化の時代に向けて、卒業までの残り時間や 進学後の心構え・具体的な意識と行動のポイントをお届けしました。
これからの時代を生き抜く5つのポイント
バブル崩壊後の現代は、変化が激しく正解のない混沌とした時代。ロボットや人工知能の台頭で単純労働や肉体作業はロボットに置き換わり、人が働くことにますます価値と意味が求められていきます。高校卒業後さまざまな進路を辿りやがて社会で働くことを見据え、変化の激しい時代を生き抜くポイントを5つにまとめてお伝えしました。
3年後あなたは何をしていますか?
孫子の兵法『敵を知り己を知れば百戦あやうからず』にもあるように、 就職活動でやるべきこととは「自分を知り、企業を知ること」。 新卒採用の面接官としての現場経験を凝縮した「企業が面接で見極めたい3つのこと」や、 面接官や周りの友達が納得する「あなたの長所・短所の見つけ方」をお届けしました。
就職の心構え
民間企業への就職を考えている学生へ「働く心構え」をお届けしました。 自分が働くことがイメージできない学生も多く、漠然とした不安を抱えているのが現状です。 今回は、時代と共にマーケットがどう変化し今に至っているのか。 現代社会に求められる人材の特徴や、企業担当者はどんな心境で面接をしているのか。 今後の就職活動の行動が加速する内容をお伝えしました。
就職面接・マナー礼法指導
民間企業への就職希望者へマナー・面接の礼法指導を行いました。 面接もコミュニケーションですので「やり方」と「あり方」があると考えています。 小手先だけの面接テクニックを上塗りするのでなく、「なぜ面接が必要なのか」 「そのために自分はどうあるべきか」という本質的な部分にこだわり、面接での作法をお届けしました。
就職恋愛論(働く心構え)
民間企業就職・公務員志望の学生へ働く心構えをお伝えしました。恋愛と結婚の違いからバイトと就職の違いについて考えていただきました。理想のパートナーのタイプは外見より内面が大切なので就職活動も全く同じ。そしてあいてに振り向いてもらうための自分磨きが未来を開きます。
人生はコミュニケーション
Q「人間関係に悩んだことがありますか?」世の中は便利な物・サービスであふれる中、人間関係に悩む学生が大半のようです。2学年で徐々に進路を考え始める中で、コミュニケーションが進路や人生に及ぼす影響とともに、円満な人間関係が築くためのツボとコツをお伝えしました。
就職面接・マナー礼法指導
民間企業への就職希望者へマナー・面接の礼法指導を行いました。 面接もコミュニケーションですので「やり方」と「あり方」があると考えています。 小手先だけの面接テクニックを上塗りするのでなく、「なぜ面接が必要なのか」 「そのために自分はどうあるべきか」という本質的な部分にこだわり、面接での作法をお届けしました。
就職面接・マナー礼法指導
民間企業への就職希望者へマナー・面接の礼法指導を行いました。 面接もコミュニケーションですので「やり方」と「あり方」があると考えています。 小手先だけの面接テクニックを上塗りするのでなく、「なぜ面接が必要なのか」 「そのために自分はどうあるべきか」という本質的な部分にこだわり、面接での作法をお届けしました。
IT×AI(人工知能)理工系の進学を目指すあなたへ
理工系の進路を目指す1年生に、人工知能の社会進出や留学生の台頭など時代の変化を踏まえ、目的ある進路選択の重要性について触れました。また、IT業界で活躍する人の特徴をはじめエンジニアの仕事について解説。この変化の激しい時代を充実した人生にするために、残りの高校生活でしておきたいことをお伝えしました。
働くとは~充実した人生を送るために~
高校生活も半年が過ぎた1年生に、働く意味と進路作りのポイントについてお伝えしました。ロボット・人工知能が進出し人と機械が共存していく時代。人が働く価値そのものが問われる時代に、どのような心構えでまず何から始めればよいか。参考になればと思います。
今、学んでおくべきこと~つまらない大人にならないために~
夏休み前の1年生に社会の変化と見通しを踏まえ、目的を持った進学の重要性をお伝えしました。 東京五輪やロボット・人工知能の進化とともに人間が働く価値そのものが問われる時代を生き抜いていくために、高校1学年のときにしておくべきこととは。一生に一度の人生をつまらない大人にならないために、参考にして頂ければと思います。
理工系の進学を目指すあなたへ
理工系の進学を目指す1年生に向けて社会の変化と見通しを踏まえ 目的を持った進学の重要性をお伝えしました。 ロボットが劇的に進化を遂げると「人と仕事の関係」も変化します。 ロボットとの差別化を踏まえて、勉強科目を自分の将来にどう役立てていくか。 自己分析のワークを行いながらヒントを掴んで頂きました。
高校生活をより良くするコミュニケーション
中学を卒業し高校入学直後の1年生へ、コミュニケーションのツボとコツをお贈りしました。 高校生は少しずつ大人への階段を昇り始める大切な時期。また就職や進学などの人生の進路選択を 行う時期でもあります。このような多感で大切な時期によりよい人間関係を築くためのコミュニケーションとは。 高校でもより良い人間関係を手にして人生を豊かなものにしていただければと思います。
変化に対応する進路づくり
変化の激しい時代に対応する進路づくりとは。早い段階から少しずつ進路を自覚・意識しはじめることで、後悔のない進路選択を実現する目的での公演をお届けしました。現代は人口減少が始まり進路選択にも絶対的な政界はありません。そのような現代を生き抜く進路づくりの心構えと対策についてお伝えしました。
コミュニケーション力講座
高校生活で円満な人間関係を築いて人生を楽しいものにするために、コミュニケーションのツボとコツをお伝えしました。コミュニケーション力がある人とは「上手に話せる人」という誤解があります。例え饒舌に話したとしても中身が空っぽでは聞き手に届きません。実際の日常生活で機能するポイントをロープレ(実践)を混ぜながら学習して頂きました。
情報産業 ~キャリアガイダンス~
定時制の全学年の生徒に向けて、情報産業の仕事を俯瞰してお伝えしました。生活や仕事でなくてはならないIT技術。普段当たり前のように使い、なくてはならないものを生み出し支える仕事を覗いて頂きました。
つまらない人生を送らないために
定時制の全学年の生徒に向けて、これからの社会情勢・雇用状況の見通しをお伝えした後、 就活支援やキャリア相談の経験から、進学後の就職活動で苦しむ学生の傾向と原因について考察。 日頃の生活習慣・心構え・コミュニケーションのコツを学生目線でお届けしました。
子供との円満なコミュニケーション
心も身体も急激に成長する高校生とのコミュニケーション。親子間でも「意図が伝わらない・わかり合えない」といったお悩みを持つ親御様は多いようです。高校卒業後の大切な進路選択を前に、親子間でのコミュニケーションがよりよく円満になることでよりよい進路を親子が納得して歩めるよう、コミュニケーションのツボとコツをお伝えしました。
子供との円満なコミュニケーション
高校卒業後の進路選択を見据えて、社会情勢の変化・就職状況の見通しなどをお伝えしました。高校生の進路選択は、方向性によっては家計へのインパクトも大きく生活設計に大きく影響します。就活支援やキャリア相談の経験から、就職活動で苦しむ学生の傾向と対策とともに、 進路の会話がスムーズに進むような、親子での円満なコミュニケーションのコツと事例をお届けしました。
変化に強い学生をどう育むか
東京オリンピックの閉幕後の就職事情は大きな変化が予想されています。少子化・人口減少時代に突入し、学生の価値観も多様化する中での進路選択をよりよいものにするために必要なこととは。変化に強い学生を育成するためのツボとコツをお届けしました。
行動と成果につながる目標設定
甲子園出場を目指す高校球児の皆さんへ効果的な目標設定の方法をお伝えしました。高く大きな目標を目指すには、相応のモチベーションと日々の取組みが大切になります。この原動力を生み出すために、ワークシートを使って深く眠っている潜在意識にアクセスしました。
【学校HP】https://goo.gl/HqXKFY
コミュニケーション研修
ボーイズリーグで少年野球に打ち込む選手・保護者の皆さんへ、コミュニケーション・人間関係の原則をお届けしました。野球を通じて「主体的な選手を育てたい」意向を踏まえ、チーム全体で子供の成長をサポートしていくためのコミュニケーションのあり方・やり方をお伝えしました。今回はチーム事情や方向性のヒアリングを踏まえてオリジナルの教案を作成。カスタマイズのご相談も承ります。
キャリア教育(IT業界~SE・システムエンジニア職)
中学校1年生の職業懇談会で、SE(システムエンジニア)の仕事を IT業界の今後と可能性になぞりながらお伝えしました。 システムエンジニアの仕事を知っている人は150人中たった1人。 「将来どんな仕事に関わっていきたいか」進路選択はもう少し先ですが 職業を幅広くイメージできる分だけ将来の選択肢が広がります。 今後の進路選択の一助になればと思います。